上田市真田町: 米山城

  長野県:歴史・観光・見所真田氏・史跡・観光上田市真田町:歴史・観光・見所>米山城

概要・歴史・観光・見所
米山城(上田市真田町)概要: 米山城は長野県上田市上野に位置している中世の城郭です。砥石城(米山城)の築城年は不詳ですが真田一族によって築かれたのが最初と考えられています。天文10年(1541)、当時の当主真田幸隆は海野平合戦で武田、諏訪、村上の連合軍破れ、箕輪城(群馬県高崎市)に逃れると、当地域は村上氏の支配下に入ります。砥石城は村上氏にとって小県地方を支配する最重要拠点で、天文10年(1541)当時の村上氏の当主村上義清は大改修を行っています。

村上氏と武田氏が不仲になると最重要拠点である砥石城を巡る攻防戦が度々行われ、特に天文19年(1549)の攻防戦では城攻めを諦めた武田勢を村上勢が背後から急襲し、壊滅的な被害をあたえ「砥石崩れ」とも云われています。当時、真田幸隆は武田信玄に臣従し家臣として戦功を重ねていましたが天文20年(1551)独力で砥石城を攻略した事で旧領を回復し、砥石城を与えられました。砥石城が落とされた事で村上氏の衰退は決定的となり、居城である荒尾城が脅威にさらされると上杉氏を頼り越後に落ち延びています。

その後、砥石城は真田氏の居城になったともされますが一時的なもので、現在真田氏館真田氏本城と呼ばれる方に本拠を移し、天正13年(1585)、当時の当主真田昌幸が上田城に居城を移すと上田城の支城になったと思われます。

城は枡形城、本城、砥石城、米山城の4要害で1つの城を形成している複合城郭で、現在も郭の形状や土塁、空堀などが随所に残り昭和44年(1969)に長野県指定史跡に指定されています(写真は4要害のうちの米山城を掲載しています。案内板では「米山城は砥石城の西南方の峰続きにあって、本郭の南下に2の郭、3の郭を配置し、その下に腰郭も築かれている。また白米を馬の背に流して、水が余るほどあることを敵にみせかけたという、白米城伝説も残されている。 長野県教育委員会 上田市教育委員会」とあります)。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-長野県教育委員会・上田市教育委員会

米山城:写真

米山城
[ 付近地図:長野県上田市真田町 ]・[ 上田市真田町:歴史・観光・見所 ]
米山城 米山城 米山城 米山城
米山城 米山城 米山城 米山城
米山城 米山城 米山城 米山城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。