上田藩概要: 上田領(現在の長野県上田市周辺)は古くから真田家が支配した地域でしたが宗家である真田昌幸、幸村父子は関ヶ原の合戦で西軍に付き、南下する徳川秀忠軍と敵対した事で紀州九度山に幽閉され、東軍に組した嫡男の真田信之の沼田領に組み込まれました。元和2年(1616)、信之が藩庁を上田城に移した事で正式に上田藩が立藩します。元和8年(1622)信之が松代藩に移封になると仙石忠政が6万石で入封し、仙石氏が3代上田藩主を歴任します。仙石氏の時代に上田城の改修や領内整備が行われましたが宝暦3年(1616)出石藩へ移封されました。代わって松平忠周が5万8千石で入封し、以後、7代に渡り藩主を世襲し明治維新を迎えています。上田藩の財政は慢性的に悪化し、度々藩政が行われましたが一揆が発生したり、上田騒動などの家督争いや主導権をめぐって藩内で政争が起こっています。戊辰戦争では新政府側に組し北越戦争などに参戦しています。
スポンサーリンク
上田藩歴代領主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 真田信之 | 1600〜1622 | 9.5万石 | |
初代 | 仙石忠政 | 1622〜1628 | 6万石 | |
2代 | 仙石政俊 | 1628〜1669 | 6万石 | |
3代 | 仙石政明 | 1669〜1706 | 5.8万石 | |
初代 | 松平(藤井)忠周 | 1706〜1728 | 5.8万石 | |
2代 | 松平(藤井)忠愛 | 1728〜1749 | 5.3万石 | |
3代 | 松平(藤井)忠順 | 1749〜1783 | 5.3万石 | |
4代 | 松平(藤井)忠済 | 1783〜1812 | 5.3万石 | |
5代 | 松平(藤井)忠学 | 1812〜1830 | 5.3万石 | |
6代 | 松平(藤井)忠固 | 1830〜1858 | 5.3万石 | |
7代 | 松平(藤井)忠礼 | 1859〜1871 | 5.3万石 | |
|
|