安曇野市: 住吉神社

  長野県:歴史・観光・見所安曇野市:歴史・観光・見所>住吉神社

概要・歴史・観光・見所

住吉神社(安曇野市)概要: 住吉神社は長野県安曇野市三郷温に鎮座している神社で、創建は平安時代初期の大同年間(806〜810年)、坂上田村麻呂が勧請したのが始まりと伝えられています。古くは烏川右岸の角蔵山尾根、住吉麓という地に鎮座、広く信仰を集め徳大寺右大臣家の祈願所にもなっていたそうです。

住吉庄18郷の総社として歴代領主にも崇敬され長徳年間(995〜999年)には当時の国司藤原惟正が、永禄12年(1569)には武田信玄が社殿を修築しています。

武田家がほ滅んだ後は松本城の城主石川数正、康長が庇護し文禄年間(1593〜1596年)には社領7石が安堵されています。

江戸時代に入ると歴代松本藩主から庇護され、慶長20年(1615)には藩主小笠原秀政により三反歩が寄進されています。明治時代初頭に発令された神仏分離を経て県社に列しています。

現在の住吉神社本殿は江戸時代中期の天明6年(1786)に再建されたもので 五間社流造、桁行3間、張間2間、銅板葺(元こけら葺)、外壁は真壁造板張り素木、当時の本殿建築の遺構として貴重な事から平成5年(1993)に安曇野市指定有形文化財に指定されています。

住吉神社境内は古くから神域だった事から古木大木が多くさらに62科・200種類の植物が自生している事から平成20年(2008)に名称「住吉神社の社叢」として安曇野市指定天然記念物に指定されています。中でも御神木「ヒノキ」は大木として知られ、樹高33m、幹囲5.45m、平成20年(2008)に安曇野市指定天然記念物に指定されています。

住吉神社は社宝も多く、永禄10年(1567)に筆された古文書と延享2年(1745)に奉納された絵馬(武者)、明治23年(1890)された絵馬(日本武尊)、明治25年(1892)に奉納された絵馬(野見宿弥)、明治29年(1896)に奉納された絵馬(貢物運搬の図)、奉納年不詳絵馬(高砂)、例祭で行われる「お船祭り」が安曇野市の文化財指定を受けています。祭神:表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、神功皇后、建御名方命。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-安曇野市教育委員会

住吉神社:写真

住吉神社
[ 付近地図: 長野県安曇野市 ]・[ 安曇野市:歴史・観光・見所 ]
住吉神社 住吉神社 住吉神社 住吉神社
住吉神社 住吉神社 住吉神社 住吉神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。