上松町: 玉林院

  長野県:歴史・観光・見所木曽路(中山道)上松宿>玉林院

概要・歴史・観光・見所
玉林院(上松町)概要: 聖岩山玉林院は長野県上松町上松に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。玉林院は木曽家16代目木曽義元の二男玉林が天正年間(1573〜1593年)に創建したとされます。境内背後の天神山には木曽義康の2男上松蔵人義豊の居館とされる上松館が築かれ木曽氏の拠点の一つになっていた事から玉林院は上松氏館の出城として機能させる為に整備されたとも考えられます。義豊は当地に配されると地名に因み上松姓を名乗り、木曽氏の有力一族として重きを成し、織田信長への人質にもなっていて、兄である第18代当主木曽義昌が天正18年(1590)に徳川家康の関東移封に伴い義昌も下総国海上郡阿知戸領(現在の千葉県旭市)に移された事から、義豊も随行し上松氏館は廃城になったと思われます。

木曽家が移封後は上松宿や周辺住民から信仰され明和3年(1766)には上松宿本陣職の藤田治郎兵衛や脇本陣職で総庄屋、問屋役の原金右衛門など6名、上松宿以外では田口庄右ェ門他5名が協力し、山門が造営されています。山門は三間一戸、入母屋、銅板葺、八脚楼門、上屋が鐘撞堂、棟梁は藪原宿(長野県木曽郡木祖村)出身の川村弥平治他3名、上松宿出身の留久六他3名、屋根は松本城下(長野県松本市)出身の高木弥兵他1名が手掛けたもので、明治26年(1893)の火災により本堂や庫裏が焼失するなか類焼を免れ、江戸時代中期に建てられた上松町最古の楼門建築として貴重な事から、昭和59年(1984)に上松町指定有形文化財に指定されています。現在の玉林院本堂は昭和38年(1963)に再建されたもので入母屋、銅板葺、平入、桁行7間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え。総門は切妻、銅板葺き、一間一戸、薬医門。

上松館の跡地には天神社が勧請、境内には数多くの枝垂れ桜がある中で最大ものは「天神様の桜」と呼ばれ住民達から親しまれています。境内にある黒松(4本:往時は5本あった)は推定樹齢270年の古木で昭和59年(1984)に上松町指定天然記念物に指定されています。上松館は「天神山木曽氏館跡」として昭和59年(1984)に上松町指定史跡、しだれ桜(新田2本)は昭和57年(1982)、しだれ桜(天神様)は昭和59年(1984)に上松町指定天然記念物、六地蔵尊(新田・延宝6年:1678年建立)は昭和58年(1983)に指定されています。山号:聖岩山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦牟尼。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

玉林院:写真

[ 付近地図: 長野県上松町 ]・[ 上松町:歴史・観光・見所 ]
玉林院 玉林院 玉林院 玉林院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。