木曽路・人物・辞典

  ホーム木曽路>木曽路・人物・辞典
人 物 名
備 考
木曽義仲・源義賢の2男、源頼朝、義経とは従兄弟にあたる人物。幼少時に中原兼遠に預けられた。
巴御前・中原兼遠の娘で、木曽義仲の愛妾、一軍の大将として数々の功績を挙げたとされる人物。
中原兼遠・義仲の養父で、巴御前の父親とされる人物。菩提寺である林昌寺に供養塔があります。
以仁王・後白河天皇の第3皇子。「以仁王の令旨」を発布。隠遁地と伝わる地が木曽にある。
木曽義元・名前に「義」の字を入れた人物。永正元年に三木氏に敗れ、その傷が原因で死去。
木曽義在・領地の版図を広げ、領内の充実を図った。木曽路の原型となる街道と宿場町を整備。
木曽義康・福島城の築城、鳥居峠で武田方を破るもその後従属し、武田家の親族衆となっています。
木曽義昌・武田家から織田家、北条家、徳川家、羽柴家(豊臣家)、徳川家と主家を変えた。
真理姫・武田信玄の姫娘。木曽義昌の正室。木曽家没落後は旧三岳村に隠遁し没した。
石川貞清・犬山城の城主、木曽谷の太閤蔵入地の代官、妻籠宿を拠点に木曽産の木材を管理。
山村良勝・木曽家の家臣でしたが、改易後に徳川家に従い、関ヶ原の戦いの功で木曽代官に就任。
細川幽斎・戦国時代の武将、歌人、文化人。木曽路を訪れ小野の滝や寝覚め床を評しています。
松尾芭蕉・松尾芭蕉は木曽路を2度訪れており、その内1つは「更科紀行」で記載されています。
貝原益軒・貝原益軒が木曽路を旅したのは貞享2年の事で、「岐蘇路記」に纏められています。
菅江真澄・菅江真澄が木曽路を訪れたのは天明2年の事で「寝覚め床」の事を後年語っています。
島崎藤村・馬籠宿本陣職島崎家出身。木曽路を舞台に多くの作品を残した。日本を代表する文豪。
正岡子規・正岡子規が木曽路を旅したのは明治24年で「かけはしの記」にまとめ発表しています。
種田山頭火・種田山頭火は自由律俳句の代表的な俳人。昭和14年に木曽路を旅した。
幸田露伴・木曽路の須原宿で宿泊した際に出世作である「風流仏」の製作に結びついたとされます。
・ ・ 
スポンサーサイト
当サイト(木曽路・人物・辞典)は様々な資料や他者様のサイトなどを参考にしていますが、管理人自身の私論、推論、思い込みなどにより、誤字脱字は元より、事実とは異なる表現などをしている場合があると思います。その為、資料的に耐えれるものでなく都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いませんので、あくまで自己責任で扱ってください。又、リンクはフリーですが文章や画像のコピーは行わないでください。よるしくお願いします。