石川貞清

  ホーム木曽路>石川貞清
人 物 名
備 考
・石川貞清・石川貞清は美濃国鏡島出身の武将で、早くから豊臣家に仕え、特に金切裂指物使番などの官僚系での仕事ぶりや天正18年(1590)の小田原の役などで功績を挙げました。木曽谷の領主だった木曽義昌が下総阿知戸(千葉県旭市網戸)に移封となった為、木曽谷周辺10万石は太閤蔵入地となり、貞清はその代官職に就任、特に木曽産の木材の管理が行われた為、天正19年(1591)の朝鮮出兵である文禄の役では肥前国名護屋城(佐賀県唐津市)の普請工事を担当し朝鮮にも従軍しています。文禄4年(1595)の豊臣秀次事件で犬山城(愛知県犬山市)の城代三輪吉高が失脚すると、変わって貞清が犬山城主1万2千石に抜擢され、その後は12万石まで領地が加増されています(木曽谷の10万石余の代官分が加増)。同年には秀吉の命により「樽木」1700丁を伏見川端の長屋用材として調達している事からも木曽の木材が重要視され、貞清がその采配をしていた事が窺えます。

慶長3年(1598)に秀吉が死去すると、徳川家康が貞清に対しての懐柔策として新たに金山城(岐阜県可児市兼山)が与えられますが、それに反して慶長5年(1600)に行われた関ヶ原の戦いでは西軍に与し、一端居城である犬山城に立て籠もりました。その際、多くの武将が東軍に転じて犬山城から引き上げた為、貞清は東軍に転じた諸将やの人質や山村良候などの木曽谷の土豪達を解放し犬山城を放棄、関ヶ原集結した西軍に合流し宇喜多隊の右翼に布陣しました。

敗戦後は改易になったものの、東軍方に転じた諸将の人質を解放した事が功を奏し、極刑だけは免れ、形式上は出家して宗休と名乗り京都で商人(金融業)に転じたとされ、金貸し武将の異名がありました。又、真田幸村の7女「おかね」を正室に迎えていた関係で、大坂の陣後、未亡人となった幸村の正室竹林院を庇護したとされ、竜安寺塔頭大珠院に幸村夫妻の墓碑を建立しています。ただし、石川貞清の妻に関しては真田幸村の娘説の他、石田三成の娘説と大谷吉継の妹説があり、貞清の生年月日は不詳ですが、功績などから真田幸村より年配の可能性がある為、真田幸村の娘説より、石田三成の娘説や大谷吉継の妹説の方が有力のようです。一方、貞清の長男である石川重正と「おかね」の婚姻説もあり、こちらの説の方が矛盾が少ないようです。

・妻籠城・貞清の木曽谷支配の拠点
・定勝寺・慶長3年(1598)に貞清により現在地に境内を移し堂宇が造営された。現在の定勝寺本堂はその当時の建物で国指定重要文化財に指定されています。
・ ・ 
スポンサーサイト
木曽路・人物一覧
木曽義仲巴御前中原兼遠以仁王木曽義元木曽義在木曽義康木曽義昌真理姫石川貞清山村良勝細川幽斎
松尾芭蕉貝原益軒菅江真澄島崎藤村正岡子規種田山頭火幸田露伴
当サイト(木曽路・人物・辞典)は様々な資料や他者様のサイトなどを参考にしていますが、管理人自身の私論、推論、思い込みなどにより、誤字脱字は元より、事実とは異なる表現などをしている場合があると思います。その為、資料的に耐えれるものでなく都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いませんので、あくまで自己責任で扱ってください。又、リンクはフリーですが文章や画像のコピーは行わないでください。よるしくお願いします。