飯田市: 元善光寺

  長野県:歴史・観光・見所飯田市:歴史・観光・見所>元善光寺

概要・歴史・観光・見所

元善光寺(飯田市)概要: 定額山元善光寺は長野県飯田市座光寺に境内を構えている天台宗の寺院です。元善光寺の創建は伝承によると推古天皇10年(602)、当地(信州麻績の里・飯田市座光寺)出身で仏教に熱心だった本多善光の霊夢に三尊像(※1)の化身が立ち「我を見つけ出し祀って欲しい」との御告げがありました。

早速、御告げに従い難波(現在の大阪市)に赴くと、堀江の水中から光輝く三尊像が出現し、背負って自宅のある麻績の里に迎え入れました。

善光は自宅の西側にあった座敷の床の間に臼(※2)を置き、其処に三尊像を安置すると41年に渡り篤く信仰しました。三尊像の御利益は周辺地域にも広がり新たに御堂が造営され像が移されましたが、暫くすると姿を消し再び臼の上に現れるといった奇跡が三度続きました。

皇極天皇元年(642)、勅命により三尊像が長野に移され、本多善光から善光寺(※3)と名付けられ本尊として祀られるようになりました。

その際、三尊像の化身が現れ「毎月半ば十五日間は必ず麻績の里に帰りきて衆生を化益せん」との御告げあり、三尊像と同体の仏像が当地に安置されるようになり、長野の善光寺と飯田の元善光寺と両方にお詣りしなければ「片詣り」と云われるようになりました。

長野善光寺の特別御開帳と同じく7年に1度御本尊の御開帳が行われ、寺宝には「座光の臼(当地に三尊像があった時の臼、像を座した際、光輝いたとも)」、「寒山拾得図(雪舟筆)」、「大日如来画像(狩野常信筆)」、「三幅画像(桃殿司筆)」、「釈迦涅槃像」、「奈良時代の駅鈴・瓦」、「楠正成鉢割之刀」、「古代インドの経文」など90点あまりが宝物殿で一般公開しています。

中でも「釈迦涅槃像」は江戸時代に製作されたもので全長153.5cm、幅46cm、寄木造、意匠的、技術的に優れ彫像涅槃像が稀少であることから昭和53年(1978)に飯田市指定文化財に指定されています。

元善光寺山門は切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門、両袖壁片側潜り戸付。鐘楼は切妻、桟瓦葺、梵鐘は戦後鋳造された「平和の鐘」。本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、妻入、外壁は真壁造板張り、本尊下の「御鍵前」に触れる「御戒壇巡り」をする事が出来ます。

御開帳(7年毎:丑の歳・未の歳)。毎年十月中旬から十一月中旬迄菊人形展。宗派:天台宗。本尊:善光寺如来。

補足:(※1)三尊像−善光寺式阿弥陀三尊像は欽明天皇13年(552)に百済から日本に渡ったものでしたが物部氏と蘇我氏との争いにより紛失し、その際に難波の堀に紛れたと考えられています。
(※2)臼−この臼は三尊像が座した奇跡の臼である事から「座光の臼」と呼ばれ、地名である座光寺の由来になったとも。現在でも寺宝として保管、展示されています。
(※3)長野善光寺−全国の善光寺如来信仰の中心で数多くの信者が参拝に訪れています。本堂と山門は国宝に指定されています。所在地:長野県長野市。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(元善光寺の由来)-飯田観光協会

元善光寺:写真

元善光寺
[ 付近地図: 長野県飯田市 ]・[ 飯田市:歴史・観光・見所 ]
元善光寺 元善光寺 元善光寺 元善光寺
元善光寺 元善光寺 元善光寺 元善光寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。