宝光社

  長野県:歴史・観光・見所戸隠神社>宝光社

概要・歴史・観光・見所
宝光社(戸隠神社)概要: 宝光社は長野県長野市戸隠宝光社に鎮座している神社です。宝光社は戸隠五社(奥社中社宝光社九頭龍社火之御子社)の1社で創建は平安時代の天暦3年(949)に奥社の相殿として勧請されたのが始まりと伝えられています。康平元年(1058)に現在地に遷座し、中世以降は神仏混合して宝光院(福岡院)と称していました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により本地仏であった勝軍地蔵(将軍地蔵)が取り除かれ天表春命を祭神とする神社(宝光社)となりましたが現在でも宿坊が建ち並び神仏習合時代の名残が見られます。

現在の宝光社社殿は江戸時代後期の弘化4年(1847)の善光寺地震により大きな被害を受け、江戸時代末期の文久元年(1861)に再建された建物で木造平屋建て、入母屋、銅板葺、妻入、梁間5間、桁行7間、正面1間軒唐破風向拝付、外壁は真壁造板張り素木。向拝には木鼻に獅子と象、中央欄間部には龍と波、懸魚には鳳凰の精緻な彫刻が施され江戸時代末期の社殿建築の特徴が見られ当時の神社建築の技術の高さが窺えます(皆神神社の熊野出速雄神社本殿と類似性があるとされます)。又、宝光社社殿には一般的な神社で見られるような本殿が無く、その分奥行があるのは内部に密教で行う祭壇があった為で当時の名残が継承されています。祭神の天表春命は戸隠神社中社の祭神である天八意思兼命の御子神で、学問や技芸、裁縫、安産や婦女子の神として御利益があると信仰を集めています。例大祭:8月16日。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

宝光社:社殿・参道・写真

戸隠神社宝光社
[ 付近地図: 長野県長野市 ]・[ 長野市:歴史・観光・見所 ]
戸隠神社宝光社 戸隠神社宝光社 戸隠神社宝光社 戸隠神社宝光社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。