姫宮伝説(上松町)

  ホーム木曽路>姫宮伝説
以仁王・概要: 平安時代末期の治承4年(1180)4月、平家の台頭により朝廷が掌握された事に疑問を呈した後白河天皇の第3皇子である高倉以仁王は「以仁王の令旨」を発布し全国に平家打倒を呼びかけました。自らも挙兵の為に準備を進めていましたが、計画が露呈した為、兵が整う前に平家から追討され宇治川の戦いで敗北した事で以仁王は討ち取られたとされます。しかし、以仁王の顔を知る人が居らず、結局生死を確認出来なかったとされ、それが原因で特に東日本で以仁王逃避伝説が生まれ、平家も無視できなかったそうです。現在も大内宿(福島県南会津郡下郷町・会津西街道の宿場町)や新潟県長岡市(旧小国町)には潜行伝説が残り大内宿には以仁王を祭る高倉神社が鎮座し、長岡市では様々な史跡や、随行した家臣の後裔とされる家も存在しています。上松町(木曽路)に伝わる伝説もその1つとされ、長い間語り継がれてきました。

姫宮・伝説: 当地に伝わる伝説によると以仁王は密かに戦場を脱出、木曽路を北上して木曽谷のどこかに身を隠したとされます。その話を聞いた以仁王の娘の姫君は幼少の弟と共に父親の後を追い木曽路を歩き訪ねてきました。しかし、少女と子供の足、遂に寝覚の床辺りで平家の追手が近づいて来るのが感じられるまで追い詰められました。姫君は木曽路から離れ島(地名)の麻畑に隠れましたが、地主は平家に問い詰められるのを避け、姫君を畑から追い出しました。姫君は最中(地名)の麻畑に隠れると、地主は見て見ぬふりをし、さらに娘達に田植歌を歌わせ追手の目を逸らさせた御蔭で追手をやり過ごす事が出来ました。さらに、姫君は西を目指し、峠(高倉峠)を越えたものの、そこに現れた淵は体力的に越す事が出来ないと悟り、少し体を休めた後、里で覚えた田植えの真似をしながら田植歌を歌い、その声に導かれた追手が迫ると淵に身を投げました。それから暫くすると、淵の廻りに姫君と思われる少女の霊が出没するようになり、哀れに感じた里の人は祠(現在の姫宮神社)を設けて姫君の霊を慰め、身を投げた淵は姫淵と呼ばれるようになったと伝えられています。その後、島集落では麻の育ちが悪く、逆に最中の麻の生育が良いとも云われています。

以仁王・伝説: 長野県木曽郡上松町小川には高倉集落があり、以仁王と源頼政が逃げ隠れたという伝説が残されています。以仁王は高倉宮と呼ばれた事に因み「高倉」の地名の由来になったそうです。

スポンサーサイト
木曽路:歴史・伝承・伝説・民話・昔話
玄蕃之丞うなり石義仲の硯水子産みの栃お六櫛権兵衛伝説巴渕蛻庵稲荷山村稲荷阿古多丸浦島太郎
三帰翁木曽の桟姫宮伝説岩出観音定勝寺の化猫ふりそで乃松兜観音鯉岩倉科様田上観音堂(行基菩薩)
※「木曽路(中山道):歴史・伝承・伝説」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。ただし、推論、私論が多い為、参考にする場合は自分で現状や資料などで確認してください。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。