男滝・女滝(倉科様)伝説

  ホーム木曽路>男滝・女滝(倉科様)伝説
男滝・女滝・概要: 木曽路(中山道)の名所として知られる男滝・女滝(長野県木曽郡南木曽町)には次のような伝説が伝えられています。天正14年(1586)、羽柴秀吉は近衛前久の猶子となった事を受けて関白宣下を受け、同年、正親町天皇から豊臣の姓を賜り、同年、太政大臣に就任した事で豊臣政権が成立しました。これにより、秀吉に従った諸大名は少しでも自分の家に有利になるようにこぞって御祝の品を秀吉に届けようとしました。そのような中、松本城(長野県松本市)の城主小笠原貞慶は世にも珍しい金色に輝く鶏を献上しようと、家臣である倉科七郎左衛門朝軌に命じて秀吉の下に遣わせました。朝軌は小笠原家の命運が懸かる大事な任務だった為、目立たぬような服装と、数人の配下の者を連れ立って松本城下を出立し木曽路を南下して大坂に向かいました。しかし、その情報を掴んだ山賊一味は朝軌一行を付け狙い、朝軌が妻籠宿で宿泊した際に、宿の主人に大金を掴ませ、朝軌を暗いうちに出立させ、男滝・女滝付近で襲撃する計画を画策しました。宿の主人は山賊に言われた通り、夜明け前に一番鶏を鳴かせて、出立を急かせると、疑問を感じながらも朝軌一行は妻籠宿を後にしました。一行が男滝・女滝に差し掛かった瞬間、茂み隠れていた山賊一味が一斉に切り掛り、朝軌一行は全員惨殺され、事もあろうか、金色に輝く鶏は籠を抜け出し女滝の滝壺に飛び込み姿を消しました。夫の死の知らせを聞いた倉科婦人は、急いで男滝・女滝まで来ると死体は既に処理され、夫の持っていた金袋(財布)だけが残されていました。婦人はその場に泣き崩れ、「夫の仇、夫の恨み粟の粒ほど崇れ!」と叫び、滝壺に粟の粒を投げ込むと、婦人の怨みの念を吸収した粟の粒が爆発的に増え滝壺を埋めてしまいました。数日後、滝壺が埋まったにも関わらず、そこから金色に輝く鶏の声が聞こえると決まって崖崩れや災害が起きた事から、妻籠宿の住民は倉科様の呪いと悟り、近くに倉科神社を創建し篤く弔うと、不思議と災害が鶏の声が聞こえなくなり災害も起こらなくなったと伝えられています。

上記と同様な別の伝説もあり、こちらは同じ倉科七郎左衛門でも松本城の城下で財を成した豪商で、宝比べがある為に大坂に向う途中に男滝・女滝付近で山賊に刺し殺されと、妻籠宿あたりから殺害の下りなどは略、上記と同じ内容となっています。ただ、妻は怨みの余り身投げした点は異なり、やはり、最後は倉科神社を創建され、怨みが鎮まったとしています。

スポンサーサイト
木曽路:歴史・伝承・伝説・民話・昔話
玄蕃之丞うなり石義仲の硯水子産みの栃お六櫛権兵衛伝説巴渕蛻庵稲荷山村稲荷阿古多丸浦島太郎
三帰翁木曽の桟姫宮伝説岩出観音定勝寺の化猫ふりそで乃松兜観音鯉岩倉科様田上観音堂(行基菩薩)
※「木曽路(中山道):歴史・伝承・伝説」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。ただし、推論、私論が多い為、参考にする場合は自分で現状や資料などで確認してください。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。