北国街道(善光寺街道:長野県)

  長野県:歴史・観光・見所(ホーム)>北国街道(善光寺街道)

概要・歴史・観光・見所

北国街道(善光寺街道)概要: 北国街道は中山道の追分から善光寺、新井、高田などを経て直江津で北陸街道と合流するまでの街道です。

特に佐渡金山から江戸まで金を運ぶ街道として「三国街道」や「越後街道」と共に佐渡三道の一つと数えられ五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)に次ぐ街道として重要視されました。佐渡金山は江戸時代初期頃、世界でも有数の産出量を誇る幕府直轄の金山として重要視され、幕府の財政を大きく支えました。

佐渡金山で産出された金は、同じく幕府の直轄地(天領)だった出雲崎湊に荷揚げされ、北国街道、中山道を経由して江戸まで運ばれ、主要な場所には御金蔵が設けられ、周辺の村々から人手を出して数十人体制で厳重に管理されました。野尻宿の安養寺(現在廃寺)の境内には佐渡金山で産出した金が収納される御金蔵が設けられ、柏原宿・古間宿・野尻宿が管理、警備を担当し牟礼宿に運ばれました。

牟礼宿には金附場があり、ここで新たな馬に荷が付け替えられ善光寺宿に運ばれました。これらの労力だけだでなく、馬や人足、街道の修繕など宿場や近隣の集落が負担していました。又、俳人である小林一茶が柏原宿出身のことから周辺には一茶縁の史跡が多く、多くの句碑も建立されています。

北国街道の経路には、高田藩(本城:高田城−新潟県上越市)や上田藩(本城:上田城−長野県上田市)、小諸藩(本城:小諸城−長野県小諸市)の城下町があり、屋代宿の北部からは谷街道沿いにあった飯山藩松代藩須坂藩、さらに、北陸地方の加賀藩、富山藩、大聖寺藩、与板藩が北国街道を参勤交代で利用しました。

江戸時代中期以降になると、一般庶民の行動範囲が飛躍的に広がり、特に神社仏閣詣での場合は関所の通過が比較的容易だった事から、全国から善光寺詣や、戸隠詣などで北国街道を利用する人が増加しました。さらに、日本海の海産物や塩などを信州の内陸部に運ぶ物流の経路でもあり、各宿場町は大きく発展しました。

特に、追分宿から善光寺宿の間は「善光寺街道」との別称もあり信仰の道としても親しまれた街道です。明治時代以降も主要幹線道路と重なった為、多くの宿場町は都市化、近代化が図られましたが、海野宿は鉄道駅舎引き込みの反対運動などがあった為、街道沿いには江戸時代末期から明治時代に建てられた町家建築が軒を連ね良好な当時の北国街道の宿場町らしい町並みが残されています。海野宿は町並みが評価され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

北国街道の宿場町:概要

【 野尻宿 】-野尻宿(長野県信濃町)は越後国(新潟県)と信州国(長野県)の国境に近い事から重要視された宿場町です。特に佐渡島の佐渡金山で産出した金を江戸に運ぶ際の中継地となった為、宿場近くにあった安養寺境内には幕府の御金蔵が設けられ柏原宿・古間宿・野尻宿の村役人が警護して牟礼宿の御金蔵まで運ばれました。

【 古間宿・柏原宿 】-古間宿(長野県上水内郡信濃町)と柏原宿は合い宿で、月の前半は柏原宿、後半は古間宿が宿場の役割を担いました。柏原宿は戸隠神社へと続く戸隠山道との分岐点だった為、古間宿よりも規模が大きく、本陣は加賀藩主前田家が参勤交代の際の宿所として利用されました。又、柏原宿は小林一茶の生誕地でもあり、晩年過ごした土蔵が残されています。

【 牟礼宿 】-牟礼宿(長野県上水内郡飯綱町)は参勤交代で北国街道を利用した加賀藩の藩都である金沢城(石川県金沢市)の城下町と江戸の中間にあたる事から、藩主前田家が牟礼宿に到達すると金沢城と江戸の加賀藩邸両方に無事を知らせる早馬が発せられ、藩費により「武州加州道中堺碑」が建立されました。又、佐渡島の佐渡金山で産出した金を江戸に運ぶ際の中継地となった為、金を収める幕府の御金蔵が設けられました。

【 新町宿 】-新町宿(長野県長野市)は江戸時代初期に北国街道が開削された際に周辺の集落が集められて成立した宿場町です。交通の要衝で渋温泉や草津温泉とを結ぶ草津街道との分岐点でもありました。宿場は大きく稲積村、徳間村、東条村の3村で形成され、それぞれ10日間毎に宿場の役目を担いました。

【 善光寺宿 】-善光寺宿(長野県長野市)は北国街道の宿場町であると共に善光寺の門前町として発達した町です。江戸時代中期以降、庶民にも行楽思考が高まると善光寺詣が全国的に爆発的に広がり、多くの信者や参拝者が訪れ、門前には数多くの宿坊や茶屋が軒を連ねました。善光寺は皇極天皇3年(644)に創建したと伝わる古刹で歴代の為政者や領主から信仰の対象となりました。戦国時代に入ると本尊の一光三尊阿弥陀如来の争奪戦があり、伝承によりと上杉謙信、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がそれぞれ手にしたと伝えられています。

【 丹波島宿 】-丹波島宿(長野県長野市)は善光寺を庇護した松代藩の藩主真田家の居城、松代城の城下を結ぶ松代道の分岐点でもあり交通の要衝でした。宿場の成立は慶長16年(1611)、その際、諏訪社を勧請して宿場の鎮守として社号を「於佐加神社」に改めています。

【 屋代宿 】-屋代宿(長野県千曲市)は北国街道と谷街道との交通の要衝として発展しました。鎮守である須々岐水神社は貞観9年に従五位に列した古社で古くから周辺18ヶ村の総社として信仰されていました。当初は速秋津彦命 速秋津姫命 罔像女命など水神が主祭神として信仰されてきましたが、多くの神社と合祀し明治維新後に現在の社号に改め大國主命や生魂命が主祭神となっています。

【 上戸倉宿・下戸倉宿 】-上戸倉宿(長野県千曲市)と下戸倉宿は合い宿で、下戸倉宿が月の初めから21日まで、上戸倉宿が22日から月末まで宿場の役目を務めました。上戸倉宿の本陣は江戸時代末期まで玉井家、その後は小出家が勤め、小出家には広い屋敷と表門が残されています。下戸倉宿の方が大きく栄え、宿場には複数の飯盛女が働き、鎮守である水上布奈山神社の境内には飯盛女達が奉納した石灯籠(千曲市指定文化財)が残されています。街道沿いの蔵元坂井銘醸の建物は大型の茅葺屋根の町屋建築で国登録有形文化財に指定されています。

【 坂木宿 】-坂木宿(長野県埴科郡坂城町)は戦国時代、長く当地を支配した村上氏の居城である葛尾城の城下町として発展しました。特に村上義清は信濃の有力大名として成長し何度も武田信玄の信濃侵攻を押え名を馳せませたが、家臣の寝返りにより戦線が維持出来なくなり越後の上杉家を頼り当地を離れています。江戸時代に入り北国街道が開削されると宿場町として整備され、飯盛女を抱え繁盛しました(明治時代には遊郭が政府から許可されさらなる発展がありました)。又特産物である煙草や養蚕、絹製品の生産拠点として経済的にも発展しました。街道沿いには大型民家も点在し往時の繁栄が窺えます。

【 上田宿 】-上田宿(長野県上田市)は上田藩の藩庁と藩主居館が置かれた上田城(国指定史跡・日本100名城)の城下町として発展しました。上田城は戦国時代に真田家の居城として、大軍を率いた徳川軍を2度に渡り撃退し天下に名を馳せました。城下には真田家や歴代上田藩主の史跡が点在し北国街道沿いにある柳町付近は現在でも良好な町並みを有しています。

【 田中宿・海野宿 】-田中宿(長野県東御市)は北国街道が開削された際、周辺の集落から住民を集めて成立した宿場町、当初は隣接する海野宿と合宿で15日で伝馬役を交代していましが、本陣、脇本陣共に田中宿の方に置かれ立場的には上位にありました。寛保2年(1742)の大洪水で田中宿が大破すると、本陣や脇本陣など宿場の主要機能は海野宿に移され、海野宿の方が上位(本宿)となりました。その後、田中宿も復興し形式的には同格とされ再度本陣が設けられましたが、海野宿の優位性は変わらず、大名家も海野宿の本陣を利用したとされます。海野宿は古い町並みが色濃く残され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

【 小諸宿 】-小諸宿(長野県小諸市)は小諸藩の藩庁と藩主居館が置かれた小諸城(日本100名城・日本さくら名所100選・大手門、三之門は国指定重要文化財)の城下町として発展した町です。街道沿いには本陣(国指定重要文化財)や脇本陣の遺構や、海応院や光岳寺などの寺社仏閣、まんまち町屋館や北国街道与良館、酢久商店などの古民家が点在しています。小諸宿の町並みから少し離れると、布引観音(釈尊寺)の境内へと続く追分があり道標が建立されています。布引観音では自堕落で宗教心の無い老婆が布引観音の化身である牛を追いかけ善光寺に至り改心するという伝説が流布され、善光寺詣で北国街道を利用する参拝者からは恰好の観光地の1つでした。長野県には布引観音以外にも「片参り」という事を唱えた元善光寺(長野県飯田市)や別所北向観音(長野県上田市)、三所参りを唱えた善光寺(長野県諏訪市)などあり全国から集まった善光寺詣での人々の関心を引く努力が成されました。

【 追分宿 】-追分宿(長野県北佐久郡軽井沢町)は中山道と北国街道(善光寺街道)との分岐点として発展した町で江戸時代後期には本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒(元禄年間には旅籠71軒、茶屋18軒、商家28軒)となっています。鎮守である浅間神社の創建は不詳ですが古くから信仰されてきた古社で本殿は室町時代末期の建築の遺構として貴重な事から軽井沢町指定文化財に指定されています。

長野県の街道と宿場町の動画の再生リスト

北国街道のルート
追分宿−小諸城下−田中宿・ 海野宿−上田城下−鼠宿−坂木宿−上戸・下戸倉宿−屋代宿−篠ノ井追分宿−丹波島宿−善光寺宿−新町宿−牟礼宿−古間宿・柏原宿−野尻宿−関川宿・上原宿−田切宿・二俣宿−関山宿−松崎宿・二本木宿−荒井宿−高田城下−直江津宿


北国街道
北国街道
野尻宿
北国街道
柏原宿
北国街道
古間宿
北国街道
牟礼宿
北国街道
新町宿
北国街道
善光寺宿
善光寺街道(北国街道)
丹波島宿
善光寺街道(北国街道)
篠ノ井追分宿
屋代宿
善光寺街道(北国街道)
下戸倉宿
善光寺街道(北国街道)
上戸倉宿
善光寺街道(北国街道)
坂木宿
善光寺街道(北国街道)
鼠宿
善光寺街道(北国街道)
上田城下
善光寺街道(北国街道)
海野宿
善光寺街道(北国街道)
田中宿
善光寺街道(北国街道)
小諸城下
善光寺街道(北国街道)
追分宿
善光寺街道(北国街道)
中山道(京都へ) ・ 中山道(江戸へ)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。