佐久市: 龍雲寺

  長野県:歴史・観光・見所佐久市:歴史・観光・見所>龍雲寺

概要・歴史・観光・見所
龍雲寺(佐久市)概要: 太田山龍雲寺は長野県佐久市岩村田住吉町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。龍雲寺龍雲寺の創建は正和元年(1312)、この地の地頭だった大井美作守玄慶が開基となり浄学天仲国師が開山したのが始まりされ大井氏から歴代の菩提寺として庇護されました。文明16年(1484)に村上氏の侵攻により大井城が落城しその兵火で多くの堂宇が焼失したが文明17年(1485)には再建され、天英祥貞を招いて臨済宗から曹洞宗の寺院に改宗開山しています。戦国時代に入り甲斐武田家が当地を支配すると武田信虎、信玄(晴信)、勝頼の三代にわたり帰依し永禄年間(1558〜1570年)には武田晴信(信玄)が越後の雲洞庵(新潟県南魚沼市)から北高禅師を招き中興開山とし永禄10年(1567)には信玄から寺領を寄進されています。

龍雲寺は佐久郡における曹洞宗寺院の掌握に努める為、元亀3年(1572)の信玄上洛の際には甲斐、上野、信濃から5百人余りの僧が集められ必勝祈願の千人法幢が行われたとされ中心的寺院としての地位が確立しています。天正元年(1573)に天下取りに向けて三河に進軍中の信玄が伊那で病死すると龍雲寺の境内に信玄の亡骸を埋葬したと伝えられ、実際、昭和6年(1931)に発掘調査したところ信玄と思われる遺骨と短刀(島田助宗作)や袈裟環などの副葬品が発見され現在は霊廟に収められています。

武田家が滅んだ後は領主となった滝川一政、北条氏直、仙石秀久などが庇護し江戸幕府からは朱印状を賜り寺領が安堵されています。又、中山道が開削されると岩村田宿が設けられますが、宿場内には本陣、脇本陣が設けられなかった事もあり龍雲寺がその役割を担いました。山門は入母屋、桟瓦葺、三間三戸、八脚二重楼門、花頭窓、高欄付。本堂は寄棟、鉄板葺、平入、桁行9間、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ。山号:太田山宗派:曹洞宗。本尊:十一面観音。

【 龍雲寺と武田信玄 】−天文年間末期(1551〜1555年)、佐久地方を掌握した武田信玄(当時は晴信)が龍雲寺(長野県佐久市)を訪れた際、当時の住職桂空と意見が合わず追放、代りに信玄が幼少の頃から帰依していた北高禅師を、越後の雲洞庵(新潟県南魚沼市)から招き弘治2年(1556)に龍雲寺を中興しています。元亀3年(1572)、室町幕府15代将軍足利義昭が発した織田信長追討令に呼応し西上作戦が計画され、それに先立ち龍雲寺では同年の4月から7月にかけて戦勝祈願の千人法幢が小宮山丹後守昌友を奉行として執行しています。

同年10月、武田軍の進軍が始まり、12月中頃までには徳川方の守る遠江国北東部の諸城は落城し、12月22日、徳川軍本隊との三方ヶ原の戦いで勝利し、翌年には三河国の侵攻が始まっています。ところが元亀4年(1573)4月、突如として武田軍は撤退を開始、伝承によると体調を崩した武田信玄は長篠城(愛知県新城市)で養生しましたが一向に回復の兆しが見えず本国で本格的な治療を施す為に帰途の際、信濃国駒場(長野県下伊那郡阿智村・信玄塚)で没したと伝えられています。

龍雲寺に伝わる話しによると北高禅師が信玄の遺骨と短刀、袈裟環を持ち帰り境内に埋葬したとの伝承が長く伝わっており、昭和6年(1931)5月29日、たまたま境内の工事をしていたところ、地中から茶釜が見つかり、その中から伝承された遺品が発見されました。袈裟環には銘には「大壇越信玄公、干時天正元年酉年四月十二日於駒場卒、戦時為舎利納○北高和尚頂礼百拝」と記され、事実だとすれば少なくとも一度は龍雲寺の境内に埋葬された事になります。

ただし、一時の埋葬地にしても火葬地にしても候補地が多数存在し、何れも伝承地という事で明確な証拠が示されおらず、龍雲寺の遺品についても今だに真贋論争の決着を見ず鑑定結果で史跡指定を見送った国に対して寺側が提訴する騒ぎが起こっています。信玄は遺言で自らの死を3年間秘匿するように告げたとも云われ、人知れず所で荼毘に付され、3年間人知れず所に埋葬されていたと思われます。天正3年(1575年)4月12日、恵林寺(山梨県甲州市塩山小屋敷)で葬儀が行われ天正4年(1576)4月16日に改めて本葬が行われています。正式的には恵林寺が武田信玄の菩提寺ということになります。

龍雲寺の文化財
・ 北高禅師墓碑−長野県指定史跡
・ 龍雲寺の中世文書−武田信虎他37点−佐久市指定文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-佐久市観光協会

龍雲寺:写真

龍雲寺
[ 付近地図: 長野県佐久市 ]・[ 佐久市:歴史・観光・見所 ]
龍雲寺 龍雲寺 龍雲寺 龍雲寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。