仙石秀久:概要

  長野県:歴史・観光・見所長野県:歴史・人物>仙石秀久

概要・歴史・観光・見所
仙石秀久(芳泉寺)

【 概 要 】−仙石秀久は天文21年(1552)、仙石治兵衛久盛の子供として生まれました。幼少期に萩原国満の養子になったものの、長兄仙石久勝は早くに織田家に出奔し、次兄仙石秀利も早世した為、秀久が呼び戻され仙石家の家督を継いでいます。当初は美濃斎藤家に従っていましたが、永禄10年(1567)に織田信長の美濃侵攻により稲葉山城が落城し斎藤家が没落すると、織田家に下り信長の命により羽柴秀吉の軍に組み込まれました。秀吉からは馬廻衆として重用され、主要な合戦に従軍し天正6年(1578)には4千石取となり、天正7年(1579)には茶臼山城(兵庫県神戸市北区)の城主に抜擢されています。

天正10年(1582)に発生した本能寺の変で信長が倒れると、秀吉と共に明智軍と戦い特に淡路方面の掃討戦に参加し、賤ヶ岳の戦いでも柴田勝家に同調した長宗我部元親を牽制した功により天正11年(1583)には淡路国5万石の大名となっています。天正13年(1585)の四国攻めでも大功があり讃岐国10万石に倍増、自身も淡路水軍と四国勢を統括する立場となっています。

天正14年(1586)に発生した九州征伐では先陣として2万(四国軍6千+大友軍1万4千)の兵を率いて着陣、秀吉からは本軍が到着するまで自重するように命令を受けましたが、豊臣本軍が九州に出陣する気配が無く、島津軍が着々と準備を進めている中、敵の体制が整う前に四国軍だけで戦を仕掛けました。戸次川の戦いでは島津軍1万と激突し、副大将格の長宗我部信親と十河存保が討死するなど壊滅的な大敗を喫し、兵纏めて撤退しなければならないところ、自軍だけで小倉城に逃げ帰りました。さらに、豊臣軍にとって九州征伐の拠点となるはずの小倉城を捨て本領に引き上げた為、秀吉の逆鱗に触れ仙石秀久は改易となり高野山に追放されました。

天正18年(1590)に発生した小田原の役では旧臣や浪人を集め陣借を許され、山中城(静岡県三島市山中新田)攻めや小田原城(神奈川県小田原市)早川口攻めなどで大功があり、小諸城(長野県小諸市)5万石が与えられ諸侯に復帰し小諸藩を立藩しています。その後も秀久は文禄元年(1592)には肥前名護屋城(佐賀県唐津市鎮西町名護屋)、文禄3年(1594)には伏見城(京都府京都市伏見区桃山町大蔵)の築城普請に功があり7千石が加増されています。

慶長5年(1600)に発生した関ヶ原の戦いでは大恩ある豊臣家を見限り徳川家に転じ、上田城(長野県上田市)の戦いの際には小諸城が徳川秀忠の本陣として利用されています。関ヶ原の戦いの本戦に参戦していない事から本領安堵に留まっていますが、徳川秀忠からは篤く信任されるようになり秀忠が2代将軍に就任すると準譜代扱いとなっています。慶長19年(1614)死去、享年63歳、西念寺(長野県佐久市)に荼毘に付され、芳泉寺(長野県上田市)に墓碑(上田市指定史跡)が建立されています。

仙石秀久は社寺の保護も行い、天正18年(1590)には松原大明神に社領9貫文を寄進、天正19年(1591)に安養寺に寺領百貫文を寄進、文禄元年(1592)と文禄3年(1594)には中山道佐久甲州街道の分岐点の近くにある龍雲寺(佐久市)に諸役を免ずる判物を発布し慶長3年(1598)に寺領百貫文を寄進、文禄4年(1595)に正室である本陽院(野々村幸成の娘)が死去すると菩提を弔う為、大乗院日達上人を招いて妙栄山本陽寺を創建(本陽寺は仙石氏の妻子の菩提寺となっています)、慶長2年(1597)には貞祥寺に寺領百貫文を寄進、小諸城の城下に鎮座している健速神社(旧祇園社)を篤く崇敬し事ある毎に参拝、小諸城を大改築した際、城内に鎮座していた鹿島神社を現在地に遷座させ社殿を造営、小諸城の鎮守社として加増稲荷神社を創建、慶長13年(1608)に小諸城の鬼門鎮守として八幡神社を創建、同年には万福寺に寺地を寄進、慶長17年(1612)には若宮八幡神社に神事料として籾5俵を寄進(年代不詳ですが若宮八幡神社に病気平癒の祈願として社人に米10俵を寄進)、慶長18年(1613)には祇園社に神事料として籾5俵を寄進、元慶長18年(1613)には山王社に神事料として籾5俵を寄進、和年間(1615〜1624年)には諏訪社(長野県佐久穂町)を崇敬しています。

芳泉寺:写真
仙石秀久と縁がある芳泉寺 仙石秀久と縁がある芳泉寺 仙石秀久と縁がある芳泉寺 仙石秀久と縁がある芳泉寺
上田城:写真
仙石秀久と縁がある上田城南櫓1 仙石秀久と縁がある上田城北櫓1 仙石秀久と縁がある上田城南櫓2 仙石秀久と縁がある上田城北櫓2
本陽寺:写真
仙石秀久と縁がある本陽寺 仙石秀久と縁がある本陽寺 仙石秀久と縁がある本陽寺 仙石秀久と縁がある本陽寺
小諸城:写真
仙石秀久と縁がある小諸城:三の門 仙石秀久と縁がある小諸城:三の門「懐古園」扁額 仙石秀久と縁がある小諸城:二の丸石垣 仙石秀久と縁がある小諸城:二の門枡形
健速神社:写真
仙石秀久と縁がある健速神社 仙石秀久と縁がある健速神社 仙石秀久と縁がある健速神社 仙石秀久と縁がある健速神社
鹿島神社:写真
仙石秀久と縁がある鹿島神社 仙石秀久と縁がある鹿島神社 仙石秀久と縁がある鹿島神社 仙石秀久と縁がある鹿島神社
西念寺:写真
仙石秀久と縁がある西念寺 仙石秀久と縁がある西念寺 仙石秀久と縁がある西念寺 仙石秀久と縁がある西念寺
安養寺:写真
仙石秀久と縁がある安養寺 仙石秀久と縁がある安養寺 仙石秀久と縁がある安養寺 仙石秀久と縁がある安養寺
龍雲寺:写真
仙石秀久と縁がある龍雲寺 仙石秀久と縁がある龍雲寺 仙石秀久と縁がある龍雲寺 仙石秀久と縁がある龍雲寺
貞祥寺:写真
仙石秀久と縁がある貞祥寺 仙石秀久と縁がある貞祥寺 仙石秀久と縁がある貞祥寺 仙石秀久と縁がある貞祥寺



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。