小菅神社: 奥社本殿

  長野県:歴史・観光・見所飯山市:歴史・観光・見所小菅神社>奥社本殿

概要・歴史・観光・見所
奥社本殿(小菅神社)概要: 小菅神社奥社本殿は天文年間(1532〜1555年)、長尾景虎(上杉謙信:越後国守護、関東管領)が再建したと言われています。奥社の建物は一重入母屋、銅板葺、妻入り、桁行4間、梁間4間、懸造り、内部には2棟の宮殿(一重入母屋、妻入、とち葺、桁行2間、梁間2間、外壁は黒漆塗り、構造部は朱塗り)が安置され、永正5年:1508年に建築されたことが記録に残っています。小菅神社奥社本殿(附:宮殿2基)は室町時代の大型社殿の遺構として大変貴重な事から昭和39年(1964)に国指定重要文化財に指定されています。又、社宝も多く、平安時代に制作された木造馬頭観音像(飯山市有形文化財)や室町時代初期の応永13年(1405)に制作された板絵着色観音三十三身図(15面・長野県指定県宝)、天文15年(1546)に制作された桐竹鳳凰文透彫奥社脇立(2面・長野県指定県宝)などがあります。

又、小菅神社奥社までの参道には、隠石(戦国時代の武田信玄と上杉謙信との闘いである川中島合戦の際、上杉謙信が身を隠したと伝わる。)や御座石(小菅神社を開山した役行者や弘法大師空海が座したと伝わる。)、船石、愛染石(愛染明王が鎮座)、蝦蟇石、築根岩(上杉謙信が飯山城を築城の際に千灯を献じた場所。)、不動岩(弘法大師が筆を投げ付け、岩に梵字を筆したと伝わる)などの奇岩怪石が点在し歴史的にも貴重な事から、名称「小菅大聖院跡及び奥社参道」として平成15年(2003)に飯山市指定史跡に指定されています。奥社社殿の背後の岩窟は白鳳8年(680)に役行者(役小角)が八所権現を祭る社を設け小菅神社を創建したと伝わる旧跡です。小菅神社奥社参道の杉並木は推定樹齢約300年、幹周約5mの古木など約200本が約600m続く参道沿いに植樹管理され、長野県内では戸隠神社奥社(長野県長野市)の参道に匹敵するとの評価を得て、昭和49年(1974)に長野県指定天然記念物に指定されています。

懸造を簡単に説明した動画

奥社本殿:写真

小菅神社奥社
[ 付近地図: 長野県飯山市 ]・[ 飯山市:歴史・観光・見所 ]
小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社
小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社
小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社
小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社 小菅神社奥社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。