本山宿

  長野県:歴史・観光・見所中山道(信濃路)>本山宿

概要・歴史・観光・見所
本山宿(塩尻市)概要: 本山宿は慶長19年(1614)に中山道のルートが変更された際に新たに町割りされた宿場町で中山道69次中32番目に位置しています。以前は下諏訪宿から小野宿、牛首峠、木曽桜沢を結ぶ経路が中山道の道筋でしたが、最短コースだったものの難所が多く輸送には不便した事から新たに塩尻宿、洗場宿、本山宿の3宿が開宿しました。本山宿の集落的な発生は判りませんが、中世には本山城が築かれ木曽氏やその一族が入っている事から城下町として整備されたと思われます。本山宿は天保14年(1843)に編纂された「中山道宿村大概帳」によると宿場は本陣1軒(小林家・下問屋と兼任)、脇本陣1軒(花村家・上問屋と兼任)、問屋2軒、旅籠34軒が設置、上町、中町、下町の3町で構成され、中町は本山宿の中心として本陣兼問屋を担った小林家や脇本陣兼問屋を担った花村家が屋敷を構えていました。

本山宿と、隣の贄川宿の間には天領(木曽代官所※後に尾張藩)とと松本藩の境界があった為、本山宿には松本藩の口留番所、贄川宿には木曽代官支配の贄川番所が置かれ、人物改めや荷物改めが厳重に行われ重要視されました(享保10年:1723年以降は天領松本藩預かり)。

本陣は代々小林家が世襲し文久元年(1861)の皇女和宮や明治13年(1880)の明治天皇御巡幸の際に宿泊として利用され、特に皇女和宮が本山宿を宿泊した際には、松本藩が警備し4日間で総勢8万人が宿場を通過しています。慶応4年(1868)の戊辰戦争の際には本山宿に境内を構えていた長久寺(現在廃寺)で松本藩主戸田光則が新政府軍の東山道総督岩倉具定から新政府軍に従うように要請されている歴史的舞台にもなっています。明治時代の大火でほとんどの建物がそれ以降のものですが出梁造の町屋が点在し、特に秋山家住宅(明治前期、木造2階建、切妻、鉄板葺、平入、出桁造)、田中家住宅(明治前期、木造2階建、切妻、鉄板葺、平入、出桁造)、小林家住宅(明治前期、木造2階建、切妻、鉄板葺、平入、出桁造)が国登録有形文化財に登録され当時の雰囲気は感じることが出来ます。

又、本山宿は「そば切り発祥の地」とされますが、同じく中山道の宿場町である須原宿に境内を構える定勝寺にも「そば切り」のかなり古い記録が残っています。定勝寺文書の中の「番匠作事日記」には天正2年(1574)に定勝寺の堂宇の改修を行った再「そば切り」が振舞われた事が記載されています。一方、本山宿では松尾芭蕉の門弟である森川許六が宝永3年(1706)に編纂した「風俗文選」に「そば切りといふはもと信濃の国本山宿より出て 普く国々にもてはやされける」と記載し一気に知名度を上げました。

【 小林家住宅 】-小林家は屋号「川口屋」を掲げて中山道の宿場町である本山宿(長野県塩尻市)で旅籠を生業とした家柄です。現在の建物は明治15年(1882)の火災で焼失後に建築されたもので、木造2階建て、切妻、鉄板葺、平入、桁行12m、梁間9.9m、建築面積146u、外壁は真壁造り下見板張り縦押縁押え(2階袖壁部は白漆喰仕上げ)、2階正面は1階から張り出した構造体に支えられる出桁造り(2階の出格子も支える為に二重出桁構造となっています。一般的な町家建築では、出格子は腕木か方立によって支える為、小林家住宅は珍しい工法を採用しているとされます)、正面両側には防火、延焼用の袖壁付、平成23年(2011)に国登録有形文化財に登録されています。小林家住宅は秋山家住宅(屋号:若松屋)、田中家住宅(屋号:池田屋)と略、同年代、同形式の町屋建築が3棟連続として軒を連ね本山宿の町並みに大きく寄与しています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

本山宿:町屋・町並み・写真

[ 付近地図: 長野県塩尻市 ]・[ 塩尻市:歴史・観光・見所 ]
本山宿 本山宿 本山宿 本山宿
本山宿 本山宿 本山宿 本山宿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。