長野市松代町: 山寺常山邸

  長野県:歴史・観光・見所長野市松代町:歴史・観光・見所>山寺常山邸

概要・歴史・観光・見所

山寺常山邸(長野市松代町)概要: 山寺常山邸は長野県長野市松代町松代に屋敷を構えている古民家です。山寺家は石高160石の中級武士の家柄で代々松代藩(藩庁:松代城)に仕えました。

江戸時代末期には鎌原桐山(松代藩士、儒学者、首席家老)と佐久間象山(松代藩士、兵学者、朱子学者、思想家)とともに松代の三山と称される山寺常山を輩出しています。常山は8代藩主真田幸貫からの信任を得、寺社奉行、郡奉行などの要職を歴任し明治維新後は人材育成に力を入れ大きな影響を与えました。特に晩年は新政府からの召還も固辞し私塾を設けて数多くの門人を輩出しています。

現在の山寺常山邸表門は江戸時代末期から明治時代初頭に建てられたと推定される建物で、寄棟、桟瓦葺き、長屋門形式、間口(約22m)の広さは松代の中で最大級とされ、敷地内にある書院(萬竹庵)は大正時代末期から昭和初期に建てられた建物、木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺で当時の近代和風の様式を伝える貴重なものとされます。

庭園は大正時代に作庭されたもので神田川から水を引き入れた広大な池が背後の象山(竹山)が借景になるように配置されています(引き入れていた当時の泉水路が残されています)。主屋やその他の建物は大正時代に解体され敷地全体が庭園として整備されています。又、敷地の一角にある山寺常山の頌徳碑は昭和15年(1940)に孫の塩野季彦(司法大臣)が中心となり建立したものです。

長屋門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-長野市
・ 石碑

山寺常山邸:写真

山寺常山邸
[ 付近地図:長野県長野市松代町 ]・[ 長野市松代町:歴史・観光・見所 ]
山寺常山邸 山寺常山邸 山寺常山邸 山寺常山邸


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。