長野市松代町: 旧文武学校

  長野県:歴史・観光・見所長野市松代町:歴史・観光・見所>旧文武学校

概要・歴史・観光・見所
松代藩旧文武学校概要: 旧文武学校は松代藩の藩校として水戸藩の藩校である弘道館(茨城県水戸市)に倣い8代藩主真田幸貫が計画したもので9代藩主幸教が先代の遺志を継ぎ嘉永6年(1853)に完成しました。校舎は完成したものの、同年に松代城の花の丸御殿が火災により焼失した事で準備が遅れ、安政2年(1855)に開校しました。あくまで文武両道を奨励する目的の為に計画された為、他の藩校に見られるような孔子廟を設けず儒教などの宗教色を排除したことが大きな特徴と言えます。孔子廟は儒教を広めた孔子を祀る御堂で、5代将軍徳川綱吉が造営した湯島聖堂にも設けられ、後に幕府の学問所になった事から他藩の藩校もそれに倣い敷地内に設けられましたが文武学校ではより近代的で実務的な教育方針が取られました。教育内容も厳しく「春秋試験法」の結果は家名の浮沈に係わるとされ追加試験や俸禄の減俸、加増などが行われました。

校内には正庁・東序・西序・剣術所・柔術所・弓術所・文庫蔵・番所・門などが設けられた本格的なもので当時では最先端であった西洋医学や西洋砲術なども教えていたそうです。明治時代に入るとフランス式の軍事に精通した武田斐三郎を招き兵制士官学校を開校、藩士の中でも優秀な人材が集められ学費なども藩費で賄われるなど画期的な学校が文武学校に併設されました。明治4年(1871)の廃藩置県と明治5年(1872)の学制制度の発令によって文武学校、西洋兵学寮士官学校(旧兵制士官学校)共に廃校となりましたが、その後も教育施設(松代学校・松代尋常小学校・松代小学校)として建物は昭和初期まで利用されています。現在の旧文武学校の建物群は内槍術場が長国寺の庫裏として移築された以外は略、開校当時の姿のまま保存されており特に武芸の道場が現存するなど全国的に見てみも貴重な存在で教育史上の価値としても非常に高いことから昭和28年(1953)に国指定史跡に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(史跡旧文武学校鳥観図)

旧文武学校:写真

旧文武学校
[ 付近地図:長野県長野市松代町 ]・[ 長野市松代町:歴史・観光・見所 ]
旧文武学校 旧文武学校 旧文武学校 旧文武学校


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。