長野県の国宝(建造物):一覧表 |
写真 | 名称 | 所在地 | 指定年 | 構造・形態 | 備考 |
![]() | 大法寺 | 長野県 青木村 | 昭和28年 | 三間三重塔婆:正慶2年(1333)建築 総高:18.36m、幅:3.65m、檜皮葺 | 見返りの塔 |
![]() | 安楽寺 | 長野県 上田市 | 昭和27年 | 八角三重塔婆(初重裳階付き):1290年代建築 総高 18.69m、幅:2.60m、檜皮葺 | 日本三大三重塔 |
![]() | 仁科神明宮 | 長野県 大町市 | 昭和28年 | 本殿:寛永13年(1637)建築、三間社、神明造り、檜皮葺 中門:寛永13年(1637)建築、四脚門、切妻、檜皮葺 | 最古の神明造建築 |
![]() | 善光寺 | 長野県 長野市 | 昭和28年 | 本堂:宝永4年(1707)建築・撞木造り(平面がT字型) 梁間約54m、桁行約54m、高さ約26m、檜皮葺 | 東日本最大の規模 木造本堂建築 |
松本城 | 長野県 松本市 | 昭和27年 | 天守閣:複合連結式層塔型5層6階 戦国末期〜江戸初期建築、乾小天守と渡櫓、辰巳附櫓 月見櫓と連結している(何れも国宝)。 | 日本100名城 国指定史跡 |
|
|
|
|
|
[ 長野県:国宝 ]・[ 長野県:国の重要伝統的建造物群保存地区 ]・[ 長野県:日本100名城 ]・[ 長野県:三重塔 ]・[ 北信濃三大修験場 ]・[ 塩田平(信州の鎌倉):社寺・観光 ]・[ 諏訪大社 ]・[ 中山道:本陣遺構一覧 ]・[ 西行法師:遺蹟一覧 ]・[ 小野神社・矢彦神社 ]・[ 長野県日本三大1 ]・[ 長野県日本三大2 ]・[ 行基菩薩1 ]・[ 行基菩薩2 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 仁科三大社 ]・[ 木曽路・三大寺 ]・[ 天台宗信濃五山 ]・[ 長野県の町並み ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 長野県の本殿 ]・[ 長野県の拝殿 ]・[ 長野県の本堂 ]・[ 長野県の神楽殿・舞殿・舞台 ]・[ 長野県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県宝) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ] |
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。※プライバシーポリシーはこちらです。 |