松本市(歴史)概要: 松本市の歴史は古く奈良時代には信濃国の国府が置かれるなど当地方の中心地として発展してきました。永正年間(1504〜1521年)に松本城が築かれると次第に拡張され天正10年(1582)に当時の領主小笠原貞慶が本格的に松本城を改修し、近代的な城下町として整備されました。松本市は松本藩の藩庁が置かれた行政の中心地だけでなく糸魚川と結ぶ千国街道や善光寺と結ぶ善光寺西街道、飛騨高山と結ぶ野麦街道が交差する交通の要衝として経済的にも発展し明治時代以降も県庁所在地である長野市と共に長野県有数の都市となりました。
松本市は国宝の松本城を中心に古い建物や町並みが良く残る城下町です。都市開発が進む中、古い町並みや建物を保存活用して個性ある町を目指しているように思います。中町や縄手通りはその代表ですが、それ以外でも雰囲気のある通りは沢山さります。又、旧開智学校や松本市旧司祭館など町の中には昭和前後の近代洋風建築も良く残っています。このように様々の時代の建築が重複して町並みを形成していることは非常に健全でより松本市さしさがにじみ出ていると思います。女鳥羽川も整備が進み、自然環境もうまく都市の中に取り込んでいます。
|