大法寺 |

大法寺は大宝元年に文武天皇の勅願により開山した古寺です。元弘3年に建てられた三重塔は「見返りの塔」との別称があるほどの名作で国宝に指定されています。
|
|
安楽寺 |

安楽寺は天平年間に行基が開山したと伝わる古寺で平維茂や執権北条氏、塩田北条氏などから庇護され信州の中心的な寺院として発展。八角三重塔は国宝です。
|
|
常楽寺 |

常楽寺は天平年間に行基が開山したと伝わる古寺で北向観音の本坊としても知られています。鎌倉時代は塩田北条氏の庇護により「信州の学海」との別称がありました。
|
|
北向観音 |

北向観音は天長2年に慈覚大師円仁が創建。善光寺と北向きに向き合っている事から「北向観音」と呼ばれ、鎌倉時代には塩田国時が堂宇を再建しています。
|
|
中禅寺 |

中禅寺は天長年間、弘法大師空海が独鈷山に草庵を設け、鎌倉時代に安然坊が寺院として開山、当時に建てられた薬師堂は国指定重要文化財に指定されています。
|
|
塩野神社 |

塩野神社は白鳳元年に出雲大社の御霊を独鈷山に勧請したのが創建とされます。延喜式神名帳に記載された式内社で、塩田北条氏など歴代領主から崇敬された。
|
|
龍光院 |

龍光院は塩田北条氏歴代の菩提寺です。龍光院の境内には初代北上義政の墓碑の他、背後の塩田城の跡地には北条国時、北条俊時父子の供養塔が建立されています。
|
|
前山寺 |

前山寺は弘仁年間に弘法大師空海により創建、鎌倉時代に塩田北条氏の庇護により信州四檀林に数えられるなど寺運が隆盛します。三重塔は国指定重要文化財。
|
|
生島足島神社 |

生島足島神社は諏訪大社よりも速くから創建され、名神大社に列していました。建治年間には塩田北条国時が社殿を造営するなど歴代領主から崇敬されました。
|
|
別所温泉 |

別所温泉は日本武尊が発見したと伝わる温泉で、清少納言の枕草子では「ななくりのゆ」として記載され、日本三御湯の1つ。温泉街には安楽寺や北向観音など。
|
|